フィボナッチリトレースメントの基本
フィボナッチ(フィボナッチリトレースメント)とは、価格の押しや戻りのメドをつける目安として多くの投資家に使われている方法です。
相場は前の動きに対してある一定の比率で押しや戻しの動きを示します。いわゆるトレンドは波を描きながら形成されていると言い換えることができます。
この押しや戻りがどこの価格帯で止まるのか?を予想する手法として、フィボナッチリトレースメントが用いられています。
そもそもフィボナッチとは、レオナルド・フィボナッチと呼ばれている13世紀のイタリアの数学者が考え出した数例です。
自然の中や町の中で美しいと感じられるカタチは黄金比と呼ばれていますが、その黄金比を導き出すために使用するのがこの数列です。
フィボナッチリトレースメントでよく使われる数値は、61.8%、50%、38.2%です。
- 強いトレンド時には38.2%
- 弱いトレンド時には61.8%
とみるのが一般的です。
上の図は、フィボナッチを利用した押し目・戻りの判断方法を解説したものです。ある波の高値と安値にフィボナッチを引き、表示された数値をそれぞれ意識します。
特に、38.2%~61.8%のゾーンを意識します。このゾーンに価格が戻ってきて、短期足等で反転のシグナル(ダブルボトムやダブルトップ、グランビルの法則)が出現したら、エントリーを考えるという流れです。
では、23.6%はどのような場合に起きるのでしょうか?
これはトレンドが非常に強く、一方的に動いている時に機能しやすい数値です。例えば、大統領選挙や重要な指標発表、世界的なイベント(テロや世界恐慌)、何年も意識されていたサポート・レジスタンスラインを突破した時です。
このような時は、一方的に価格が動きますので、押し目や戻りが非常に浅くなります。
逆に、61.8%を明確に下回った場合は、トレンドの勢いが弱まってきたと考えますので、方向が転換するか、レンジ相場になると考え、手を出さないのが無難です。
実際のチャートで考えてみよう(押しと戻りの例)
さて、続いて実際のチャートで解説します。
USDJPY1時間足チャートを示しています。
チャート上にはインジケーターZigZagを示しています。理由は印象的な高値と安値が視覚的に見て、わかりやすいからです。
フィボナッチを引くとき、どこの高値と安値を基準にしたらいいのか?と迷う方は多いと思います。
フィボナッチを引くときのポイントとしては、
- 1時間以上の長期足に対して、大きな波に引く
です。そのため、大まかに高値と安値を表示していくれるZigZagは非常に便利です。
逆に、1分足や5分足、15分足にフィボナッチを引いても、だましが多くなるので、あまりお勧めはしません。
さて、上の図の相場状況としては、下降トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングです。
典型的なダブルボトムを形成し、ネックラインを上抜けた後に、押し目を付けて再度上昇していますね。いわゆるネックラインである高値が戻り高値です。
この時の押しの場所を予想するために、フィボナッチを引いています。
この場合、61.8%付近で反発し、上昇に転じています。
同様に上の図はUSDJPYの1時間足チャートを示しています。
相場状況としては、上昇トレンドが下降トレンドに転換するタイミングです。
ダブルトップ形成後、ネックラインを明確に下回った後の戻しを捉えるためにフィボナッチを引いています。
この場合でも、38.1%~61.8%のゾーンで反発し、下降していることがわかると思います。
このように、押し・戻りの価格帯を予想するために使えるのがフィボナッチなのです。
フィボナッチの23.6%をどのように考えるか?
上の図は、重要な指標発表があり、上昇トレンドが下降トレンドに転換した時のチャートです。
このような強いトレンドが始まった場合は、戻りが浅くなる傾向があります。
その基準となるのが、23.6%です。
チャートを見ると、23.6%付近で2回山を形成し、再度下落していきました。
このあたりまで戻ってくるだろうと予想し、反転した事実を確認してからのエントリーを心がけましょう。
フィボナッチとサポート・レジスタンスラインの重なりを意識する
フィボナッチの値は押し・戻りを予想する場合に有効であることを説明しました。
しかし、相場に絶対はないように、フィボナッチの値もあくまで予測するツールであり、絶対に当てはまるわけではありません。
そこで、サポート・レジスタンスラインの位置を同時に意識することをお勧めします。
チャートの相場状況としては、上昇トレンド中に、価格が下落し、相場が反転したタイミングです。
チャート上に、一本水平線ラインを引いています。これは直近安値に引いていた線で、サポートラインがレジスタンスラインに変換しているのがわかります。
そして、ラインが、フィボナッチの値の61.8%付近と重なっているのがわかります。
このような場所は、フィボナッチの値を意識している人とラインを意識している人の両方がこのタイミングで売りを仕掛けてきますので、より価格がセオリー通りに動きやすくなります。
ぜひ、複数の重要な価格帯が重なっているところを意識してトレードしてみましょう。