FXは株と違って24時間トレードができます。
確かにこれはメリットなる部分も多いですね。しかし、デメリットもそれと同じくらいあります。
まず、人間は24時間起きている事すらできないので、24時間相場を張り続けることは不可能です。精神的にも肉体的にも無理ですね。
特に、レバレッジをかけた取引ではリスク管理をきちんとしないとたった一度の失敗が大きな額になる事もあります。
ここは、逆に考えて、24時間トレードできるのはデメリットと考えて、このデメリットを解消する方法を考えていきましょう。
- 相場をみることができない間の急変動に対応するために、損切りの注文は必ず出しておくこと
- 効率よく利益をあげるために時間を限定してトレードすること
相場が動く時間とは?
効率の良い時間とはいったいいつなのかを説明しますね。それは相場が動く時間帯の事です。
いろいろな投資方法がありますが、まず相場は動かないと話になりません。
為替相場が最も動く時間は、本時間の夕方から夜中までです。
17時から27時ぐらいまでで、コアタイムは20時から25時ぐらいまでとなっています。
この時間帯はロンドン市場が開き、NY市場もう動き出し、多くの経済指標も発表されるため、値動きが活発になります。
もっと限定するならば、経済指標が発表される時間です。NYタイムの朝8時30分と10時00分は、毎日のように経済指標が発表される時間です。
これは日本時間に直すと サマータイムの時で21時30分と23時00分となり、冬時間にはこれが22時30分と24時00分になります。
YN株式市場のオープンも重要です。これはNYタイムの朝9時30分にあたり、日本時間で言うと、夏時間で22時30分、冬時間で23時30分となります。
取引時間をこのあたりに限定して効率よく稼ぎたいですね。
動かない時間帯も
逆に、東京市場がメインとなる時間帯は、9時55分頃といわれる中値や、早めの欧州勢が参加し出す15時以降以外はほとんど動かないと思っていいです。
為替相場はグローバルな市場であり、日本時としての立場だけで考えると上手くいきません。主要プレーヤーである欧州勢やNY勢の立場で考えていきたいですね。
動く時間を知ることは、効率よく儲けるための第一歩であり、うまくリスク回避するために必要なことでもあります。
すでにポジションをもっている場合は、動く時間を知ることで何らかの対応ができるというわけです。
逆に、だらだらとトレードをしていると、集中力を欠いた時間帯に大きくやられたり、ロスカットをミスって大損したりということもよく起こります。
ぜひとも、一日の流れを把握して相場に向かってほしいと思います。
リスクを軽減し、チャンスを増幅する一番簡単な方法が時間を絞るという事です。