テクニカル派(相場の動く方向をチャート分析で予想する投資家)とファンダメンタルズ派(金利や経済指標の変化を分析する投資家)がいます。
普通の人は両極端のものと認識して、分類したがりますが、結論から言うとどちらも大切です。
ファンダメンタルズ要因は確実なものではない
まず、相場の方向性を捉える為にファンダメンタルズだけでよいかと言えば、そうはいきません。
例えば、金利。金利と為替は大きな関係があると言われています。
確かに、お金はより有利な方に流れる傾向があります。
しかし、金利はあくまで為替の変動要因のひとつにすぎません。過去を見ても、米国の金利と米ドルの強さが連動しているとは言いがたいのです。
すべての状況に確実にはまるファンダメンタルズ要因などないのです。
例えば、経済指標はどうでしょうか。米国の経済指標において市場予想よりも良い結果が出たからと言って、いつもいつもドルが買われるとは限りません。
為替レートは2国間の通貨の交換レートだとはいえ、その2国の経済状況だけできまるわけでも、単純な現在の相対的な評価で決まるわけでもないのです。
それどころか、問題は2国間だけとも言い切れないほど複雑なものなのです。
ある国の為替レートを分析する時に、そのテーマのひとつについてだって、「現在の状況」、「そのテーマの市場への織り込み度」、「今後への思惑」などが複雑に絡み合って形成されているのです。
テクニカル分析もダマシが多い
一方で、テクニカル分析もそれだけでは危ういのです。テクニカル分析はだましが多すぎる。
分析する人によって結果が違ったり、テクニカルインディケーターが何十何百とそんざいするのも問題です。いったい、どれを使ったらいいのか!!
ということは、つまり両方をほどよく利用するのが一番と言えます。
ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析も、相場が新たな方向へ動き出すかもしれないキッカケや節目をみつける道具として考えるのがいいでしょう。
為替のニュースなどもそういった切り口になっている事が多いのです。
実際に、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析を全く利用しないで取引するというのは問題が多いです。
なぜなら、世界中の多くの市場参加者は、当然のように主要なテクニカルポイントをチェックし、重要なファンダメンタルズを把握しているからです。
テクニカル分析もファンダメンタルズ分析も、どちらかではなく両方です。
しかも、しっかりとマスターして相場に挑む必要性があります。
キッカケ探しの道具であって、ポジション管理が重要
テクニカル分析を使う場合でも、ファンダメンタルズ分析を使う場合でも、
あくまでそれを元にして、自分の相場観のもと、確率が高い方にポジションをもつという感覚が大切です。
あとは、ポジション管理の問題になります。ミスをしたと思ったら損切りしましょう。
うまく乗れたなら、その利益をのばせばいいのです。
要は、リスクとリターンの問題であり、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に限らず、そこでポジションをもつことがリスクに見合う(大きなリターンが狙える)と判断した時だけ乗ればいいのです。
テクニカル分析と一言で言っても多くの分析手法があり、ファンダメンタルズの非常に多くの材料があります。主要なものについては中級編の中で解説しておりますので、ぜひ読んで頂ければと思います。