ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスってなんだろうと思いの方も多いかと思いますが、
RSIと同じようなもので、「買われすぎ・売られすぎ」を示すインジケーターです。
ストキャスティクスを起動してみると、%Kと%Dの二本の線が表示されます。
この線が70%以上のゾーンにいれば、買われすぎ、30%以下のゾーンにいれば、売られすぎを示しています。
%Kの計算方法は上の図に示しています。
ストキャスティクスの使い方
上の図は具体的な取引方法を示しています。
最初に70%以上は買われすぎなので、売りを考える事、30%以下は売られすぎなので、買いを考える事を書きました。
売りパターン:
まずは、%Kと%Dが30%以下のゾーンに入ってきました。そして、%Kと%Dがクロスし、上昇に転じたのを確認してから買いです。
利確場所は70%ゾーンに入った後、クロスが確認できたら利確となります。
買パターン:
%Kと%Dが70%以上のゾーンに入ったのを確認し、クロスしたら売りです。
利確場所は30%ゾーンに入ったのを確認し、クロスしたら利確となります。これが、基本の売り買いタイミングです。
dcただし、強いトレンドが出来ているときはだましに合う時も多いので、
だましをどのように回避するかを解説していきます。
ストキャスティクスのだまし回避方法
次は、ダマシ回避の方法です。
ストキャスティクスなどのオシレーター系の弱点はトレンドがつかみにくいことになります。
強いトレンドが出ている場合、ストキャスティクスはずっと売られすぎゾーンや買われすぎゾーンにいることがしばしばあります。
ですので、
ストキャスティクスだけ見ているとトレンドが分からなくなってしまう事が弱点です。
回避方法としては、トレンド系のテクニカルと一緒に使う事です。
特に移動平均線が有用です。
移動平均線が上向きならば、トレンドは上昇。
ストキャスティクスの下向きのクロスでは取引をしないというルールを設けるといいでしょう。
上の図は具体的なエントリー方法を示しています。移動平均線は20EMAを示しています。EMAはSMAよりも反応が速いのでストキャスティクスと相性がいいです。エントリールールとして、(売りパターンの例)
1. 70%ゾーンなで、%Kと%Dのクロスが確認後、
2. 移動平均線よりも下に価格が推移し、右肩下がりになったのを確認。
この条件で売りエントリーです。
利確場所は30%ゾーンでクロスを確認したら利確です。
このように、移動平均線とストキャスティクスの組み合わせにより、より良いエントリーが可能になります。