ダブルトップ・ダブルボトムとは?
ダブルトップとは、相場が上昇している途中に、2つの山(高値)を形成した後に下落するパターン。
ダブルボトムとは、相場が下降している途中に、2つの谷(安値)を形成した後に下落するパターン。
下の図に、模式図とリアルチャート図を示しています。
ダブルトップ・ダブルボトムの緑丸で示した安値や高値に引いたサポートラインの事を「ネックライン」と呼ばれており、多くの人が意識しているラインとなります。
ダブルトップの場合、高値を2つ形成し、価格がネックラインを下回れば、ダブルトップの形成が完了し、相場が下落していく合図となります。
一方で、ダブルボトムの場合は、安値を2つ形成した後に、価格がネックラインを上回れば、ダブルボトムの形成が完了し、相場が上昇していく合図となります。
様々なダブルトップ・ダブルボトムの形
ダブルトップやダブルボトムには様々な形が存在します。
最初に示した形は2つの高値や安値が揃っており、綺麗な形でした。
しかし、毎回チャート上に綺麗なダブルトップやダブルボトムが現れることはなく、変形パターンが多く存在します。
下の図には一部の変形パターンを示しています。
ダブルトップの変形パターン
2つ目の高値が1つ目の高値よりも低いパターン:
1つ目の高値が形成された後、一旦、押し目を形成し(この押し目の安値がのちにネックラインとなる)、再度1つ目の高値を目指して上昇します。
しかし、買いの勢いが弱く、1つ目の高値水準まで価格が到達できず、反転してしまいます。
この形になると、高値が切り下がっていることになり、買いの勢いが弱まり、売り圧力が強くなっていることを示しています。結果的に、ネックラインを下抜ける確率が高くなります。
1つ目の高値を2つ目の高値が更新したパターン:
頻度は少ないが、たまに出現するパターンです。1つ目の高値を2つ目の高値が更新したが、何らかの影響(指標発表があったり、上に強いレジスタンスラインがあったり等)で、勢いよく価格が下落した時によく出現するパターンです。
通常、高値が更新されると、「上昇トレンドが継続した」と考えるのが一般的ですが、だましも存在する為にこのようなパターンが生じることになります。
ダブルボトムの変形パターン
1つ目の安値より2つ目の安値が高いパターン:
このパターンも非常によく出てきます。1つ目の安値を形成した後、一旦戻して、再度1つ目の安値を目指して下落していきます。
しかし、売りの勢いが弱く、1つ目の安値水準まで価格が到達できず、途中で反転してしまいます。
この形になると、安値が切り上がっていることになり、売りの勢いが弱まり、買い圧力が強くなっていることを示しています。
結果的に、ネックラインを下抜ける確率が高くなります。
1つ目の安値を2つ目の安値が更新したパターン:
頻度は少ないが、たまに出現するパターンです。1つ目の安値を2つ目の安値が更新したが、何らかの影響(指標発表があったり、下に強いサポートラインがあったり等)で、勢いよく価格が上昇した時によく出現するパターンです。
通常、安値が更新されると、「下降トレンドが継続した」と考えるのが一般的ですが、だましも存在する為に、このようなパターンが生じることになります。
ダブルトップ・ダブルボトムを利用したエントリータイミング
さて、ダブルトップとダブルボトムの基本は理解できたかと思います。しかし、頭の中でわかっているだけではダメです。
FXでは、重要なチャートパターンがいくつかありますが、一番大切な事は「チャートパターンが形成される前に、事前に自分で気づくことができ、ポジションを仕込んでおけるかどうか」です。
ダブルトップやダブルボトムは非常に有名なチャートパターンで、多くの人が意識していますし、出来上がったチャートを見れば一目瞭然でわかります。
しかし、チャートパターンが形成されてからエントリーしてみ遅すぎるのです。既に旨みがないのです。
ですので、具体的なエントリータイミングを解説したいと思います。
エントリータイミング「ダブルボトム」その1
下の図に、ダブルボトムのエントリーのタイミングを示しています。
イメージとしては、上位足でチャートパターンを確認し、細かなエントリ-タイミングは短期足で確認するという方法です。
組み合わせの足としては1時間足と5分足、もしくは4時間足と15分足がオススメです。
エントリータイミング 1
上位足で、2つ目の安値(谷)を形成する時に、短期足でダブルボトム形成後、ネックラインを上抜けたタイミングで買いエントリーを行います。
損切り場所は短期足のダブルボトムの安値となります。
このパターンのメリットとしては、損切り幅が短くできる点と利幅が大きく狙える点です。
また、上位足で下に強いサポートラインがある事を確認できていれば、より確率の高いエントリーが可能となります。
一方で、勝率は悪くなります。
このエントリーのタイミングでは、ダブルボトムが形成されるかどうかが、まだわからない状態なので、売り目線でいる人も多いのです。
エントリータイミング 2
上位足で、ネックラインを上抜けた後、短期足でネックラインがサポートとして機能したのを確認後、買いエントリーします。
メリットとしては、勝率が高くなる点です。ネックラインは多くの人が意識されているラインなので、そのラインを上抜けたら、相場に参加している人達が買うので、価格が上昇しやすくなります。
デメリットとしては、損切り幅が広くなります。通常、上位足の安値に損切りを置くので、利と損のバランスをしっかりと考える必要があります。
エントリータイミング 3
ネックラインを上抜けた後に、上位足でネックラインがサポートとして機能したのを確認後、買いエントリーします。
このタイミングが一般的で、多くの人が意識しています。
重要な点として、上位足で価格が戻ってきて、ネックラインがしっかりとサポートされているのを確認(短期足でダブルボトム形成後、ネックライン上抜けで)することが大切です。
リアルチャートでの例
下の図は、リアルチャートでの例を示しています。タイミング2と3を解説しています。
エントリータイミング「ダブルボトム」 その2
ダブルボトムでのもう一つのエントリータイミングです。
上位足での変形パターンです。
ネックラインを上抜けた後、ネックラインがサポートとして機能せず、深めに戻した後に上昇するパターンです。
このパターンもそこそこ出現しますので、頭に入れておいてください。
エントリータイミング 1
上位足で、2つ目の安値(谷)を形成する時に、短期足でダブルボトム形成後、ネックラインを上抜けたタイミングで買いエントリーを行います。
エントリータイミング 2
上位足にてネックラインを上抜けた後に、一旦戻しが入り、再度上昇する時に、短期足でのダブルボトム形成後のネックライン上抜けを確認して買いエントリーします。
この時、グランビルの法則を利用すると、より分かり易いです。
単純移動平均線(20から25)を一旦上抜けし、戻した後に、移動平均線がサポートとして反発したタイミングです。
エントリータイミング「ダブルトップ」その1
基本、ダブルボトムの同じです。売りの場合は、価格の下げスピードが速いので、早めにエントリーすることを念頭に置くと良いでしょう。
エントリータイミング 「ダブルトップ」その2
まとめ
さて、重要チャートパターンである「ダブルトップとダブルボトム」を解説しました。
この形を極めるだけでも、勝てるようになると言えるぐらい大切です。
日々、チャートを見ていると頻繁に出現しますし、見れば見るほど、よくチャート上で機能しているのが分かると思います。
今回紹介したパターンは代表的なものですので、ぜひマスターして頂きたいと思います。
有難うございました。